2010年09月17日
懇親会
今日の夜は仕事先の懇親会で福岡の大丸屋上の天空五風ってトコに出撃です。
ビアガーデンなんて行った事無いんでちょいと楽しみです。
小さい頃の記憶では、ビアガーデンではストリップがあってたとかなかったとか?
大人の社交場だ!って記憶があるのは変?
ストリップとか今時そんなことはないんでしょうけどね(笑)
会費とか案内に載ってなかったんで、どんな店かな?と検索かけると・・・
「幕末メイド伝・・・日本にメイドが来たぜよ」

選んだ担当さんの趣味か?
メイド喫茶とか行った事無いんでちょっと楽しみか?
親父様もいるんで程々に楽しんどきます(笑)
ビアガーデンなんて行った事無いんでちょいと楽しみです。
小さい頃の記憶では、ビアガーデンではストリップがあってたとかなかったとか?
大人の社交場だ!って記憶があるのは変?
ストリップとか今時そんなことはないんでしょうけどね(笑)
会費とか案内に載ってなかったんで、どんな店かな?と検索かけると・・・
「幕末メイド伝・・・日本にメイドが来たぜよ」

選んだ担当さんの趣味か?
メイド喫茶とか行った事無いんでちょっと楽しみか?
親父様もいるんで程々に楽しんどきます(笑)
2010年08月31日
トリプルフック
去年手に入れたカーペンターのブルーフィッシュ。
先日の釣行に持って行ってみようかと思ってたがフックを購入し忘れ持って行けず・・・(泣)
ブルーフィッシュの適合フックはカルティバさんのST66 4/0
トリプルフックの定番といえば、カルティバさんのSTシリーズ。
あとはデコイさんかな。
先日、福岡在住のルアーマンさんのブログを見ていると「YELL」さんと言う津屋崎にあるメーカーさんの話をされていた。
ず~っと気になっていて、8月の頭にふと思い出し検索をかけるとHPが出来ていた。
YELLさんHP
http://yell-mt.com/index.html
コンセプト
「大人から子供まで、楽しい釣りをサポートするオリジナルメーカーを目指して!」
YELLオリジナルフックを作られていてYELL2(海水対応)フック3番10個入りで1,200円のびっくり価格!

販売されているYELLフックの3番はST66でいう4/0とほぼ同じだそうなので購入ついでに寄ってみていいですか?とメールで問い合わせてみると事務所にどうぞ~との事。
IZANAGIさん釣行翌日に新宮方面へ行く用事があったので寄り道してお邪魔してみた。
事務所は中古車?店の奥の2F建てプレハブ。ちょっと怪しい?(笑)と思いつつお邪魔して30分位だけどフックの話、ルアーの話、自分の話等。1階の工房で塗装コーティングもされてるそうでまた遊びにおいで~とのお誘いも頂いた。
Y’Sさんにもテストをお願いしたりしてるそうで、近いうちに22cmクラスのルアーも発売するみたいです。超びっくり価格みたいですよ(笑)
あと、ST66の3/0クラス~以下対応のフックも秋までには発売したいような事も話されました。
これから楽しみなメーカーさんです。
びっくり価格の訳は中国生産。
かな~~~~り管理が大変と言われてましたが、品質も何とか安定してきたそうです。
試しにYELL2 3番を購入。
ST66とYELLフックの比較
左がST66 右がYELLフック


YELLさんの特徴としてフックのアイホールがちょいと小さい。250ポンドではギリギリですね。
フックの先端が内側に入ってる。デコイさんのフックと同じ感じでルアーにも傷が付きにくいみたいです。
CBONEの250ポンド+YELL3番フックブルーフィッシュに装着

フックの先が内側に入ってるんで傷は付きにくそう。
CBONEの250ポンド+ST66 3/0 90ガンマに装着

フックの先がルアーに刺さります(泣)
ウッドルアーはフックの傷で使えなくなってしまうことが多々・・・。
魚にかじられて壊れるよりもフックで壊れる方が多いものも・・・。
しばらく釣りに行けないんでどの程度傷が入りにくいか試してみたい。
あと、フック形状からフッキングしてからはなかなかバレにくいそうで、魚の口から外すのが大変と言われてました。
早く使ってみたいですわ~。
先日の釣行に持って行ってみようかと思ってたがフックを購入し忘れ持って行けず・・・(泣)
ブルーフィッシュの適合フックはカルティバさんのST66 4/0
トリプルフックの定番といえば、カルティバさんのSTシリーズ。
あとはデコイさんかな。
先日、福岡在住のルアーマンさんのブログを見ていると「YELL」さんと言う津屋崎にあるメーカーさんの話をされていた。
ず~っと気になっていて、8月の頭にふと思い出し検索をかけるとHPが出来ていた。
YELLさんHP
http://yell-mt.com/index.html
コンセプト
「大人から子供まで、楽しい釣りをサポートするオリジナルメーカーを目指して!」
YELLオリジナルフックを作られていてYELL2(海水対応)フック3番10個入りで1,200円のびっくり価格!

販売されているYELLフックの3番はST66でいう4/0とほぼ同じだそうなので購入ついでに寄ってみていいですか?とメールで問い合わせてみると事務所にどうぞ~との事。
IZANAGIさん釣行翌日に新宮方面へ行く用事があったので寄り道してお邪魔してみた。
事務所は中古車?店の奥の2F建てプレハブ。ちょっと怪しい?(笑)と思いつつお邪魔して30分位だけどフックの話、ルアーの話、自分の話等。1階の工房で塗装コーティングもされてるそうでまた遊びにおいで~とのお誘いも頂いた。
Y’Sさんにもテストをお願いしたりしてるそうで、近いうちに22cmクラスのルアーも発売するみたいです。超びっくり価格みたいですよ(笑)
あと、ST66の3/0クラス~以下対応のフックも秋までには発売したいような事も話されました。
これから楽しみなメーカーさんです。
びっくり価格の訳は中国生産。
かな~~~~り管理が大変と言われてましたが、品質も何とか安定してきたそうです。
試しにYELL2 3番を購入。
ST66とYELLフックの比較
左がST66 右がYELLフック


YELLさんの特徴としてフックのアイホールがちょいと小さい。250ポンドではギリギリですね。
フックの先端が内側に入ってる。デコイさんのフックと同じ感じでルアーにも傷が付きにくいみたいです。
CBONEの250ポンド+YELL3番フックブルーフィッシュに装着

フックの先が内側に入ってるんで傷は付きにくそう。
CBONEの250ポンド+ST66 3/0 90ガンマに装着

フックの先がルアーに刺さります(泣)
ウッドルアーはフックの傷で使えなくなってしまうことが多々・・・。
魚にかじられて壊れるよりもフックで壊れる方が多いものも・・・。
しばらく釣りに行けないんでどの程度傷が入りにくいか試してみたい。
あと、フック形状からフッキングしてからはなかなかバレにくいそうで、魚の口から外すのが大変と言われてました。
早く使ってみたいですわ~。
2010年08月25日
08.22 IZANAGI 釣行
気になっていたIZANAGIさんで初釣行行ってきました。
前回は・・・1月のクルーズでボ・・・
今回は過去に無いくらいのいい天気予報だったんで期待大!しかも中潮だからぼちぼち潮も流れてくれるはず~
とにかく魚の引きを!魚と遊びたい! アノ魚は来なくていいから・・・(笑)
土曜の夕方の出船時間の連絡をもらった時の船長の話ではウハウハか~?
期待しつつ睡眠。朝4時に起きてアトレー改さんに家まで来てもらって合流して出発。
出船6時のちょっと前にケヤへ無事到着。
準備をしていざ6時出船っす!!

まずは壱岐まわり?だったかな?
海水温の低いうちはキャスティングで、陽が照りだしたらジギングへの船長お勧めプラン。
あちこちまわってもらい、天然瀬の真上で海を覗くと瀬が見えて、しかも赤やオレンジやらいろんな魚が見えた(笑)船底ぶつかりそうなので脱出!でしたが、いいもの見せてもらいました。
熱い!反応はあるもののなかなか出てきてくれずにウロウロ。
途中、同船者のインチクにけっこう大きなカナトフグがヒット!でゲット!
また、1度だけ友達のルアーに船べりでのチェイスがあったもののそのまま・・・・。
ナブラが立つも船を寄せると沈むし、むちゃくちゃ足が速く追いつけない。小指サイズの飛魚?が飛んでたからベイトは飛魚か?
ちょうどサンライズに乗っていた友達からメールが来た。
サンライズの方もかなり渋い様子だそうだ。 友達はなんとかヒラゴゲットとの事。
キャスティングは諦めてジギングにチェンジ。
船長もあちこち廻ってくれるも、流れていいはずポイントの潮がなかなか流れない。
壱岐周りを諦め近場のポイントへ移動。
ジギングで叩いて行くもポイントにベイトが付いてないので移動の繰り返し。
とあるポイントでギャング登場
アトレー改さんのジグのフォール中にHIT!&ゲット!!
サワラちゃん。

サワラか~と思いつついいなぁ~とジグフォール中・・・。
いつもよりサミングしてたラインが出てるようなので???
ベールを戻すとラインがダダダ~ フッと・・・
ヤラレタ
回収して見るとアシストフックのラインがボロボロになってました(泣)

ベイトが多いポイントで自分が持って行ってた落とし込み用のサビキを同船者の方に付けてもらい遊んでもらう事にしてもらった。
さっそく小魚らしきモノ?がヒットしたので落としてもらい反応を探るけど変化なし。
おかしいなぁ~
流し直しで回収すると、チャリコとお子様アラカブ(笑)
こりゃ~食わんでしょ。
後でポイント移動してサビキでイサキをゲットされてました。
こっちも負けとられんな~でしゃくってるとHIT!
あ、いやな予感。
あの魚・・・。
この竿でまともな魚は釣れんのか?
ペンチリリースしてると船長に見られた(泣)
JOKER釣りよる(笑)
釣った人にはJOKERTシャツ作って着てもらおうかな~(笑)
ぜったい嫌じゃ~
結局、終了時間になっても渋い状態は続き残業確定。
船長ありがとうございま~す
ひたすらグルグル近場のポイントを走り回ってもらい熱そうなポイントを発見!
みんなで頑張ってシャクッてるとアトレー改さんにHIT!
ヤズ君の登場!!
一気に人の活性が上がって自分にもHIT
船べりまで持ってきてネットへ・・・ちょいと強引に誘導したら暴れて・・・フックアウト
フッキングが甘かったか・・・
某船だったら恐ろしい・・・
ヤズかヒラゴかわからんかったけど50~60cm位の魚でした。
ばんばんポイント廻ってもらい反応のいいとこでしゃくる。
遠くでナブラもちらほら。
アトレー改さんにまたもHIT!今度はヒラゴちゃん。

こっちにもHIT!!
今度は追い合せをしっかり2発入れて慎重に巻き上げ。
結構元気に走り回るんで面白い。
今度は慎重にネットイン
やっとHIRAS Lにも青物の魂入ったぞ~。

ネットの魚を見るとぷりぷりのヤズ君。
アトレー改さんにもう一匹HITでヤズ?ヒラゴ?だったかな。

同船者にもヒットして無事に全員安打で終了。
結局、港に帰ったのは6時(笑)12時間釣行でした。
夕マズメのバタバタで渋いながらもなんとか魚の顔と引きを味わうことが出来た。
友達から貰った魚と自分の魚を捌いて分かった今回のベイト。
パンパンのヤズには3~5cmのイリコ?みたいな小魚。
ヒラゴ?とペッタンコヤズには色んな小魚が入ってた。
今回HITのあったジグは某A船長のジグに友達は某A船長のジグとサイドスラスター。同船者の方のジグはわからないけどショートタイプのジグでした。

マッチザベイトを考えるとダイワのTGベイトか?持っていってたから流して遊んでみればよかったかもね(笑)
今回のタックル
ブリッジ HIRAS60L 09ツインパ6000HG
HOT'S タイドレジュ72M 09ツインパ12000HG
テンリュウ MOTION782M 02ツインパ8000HG
テンリュウ オフショアライトプログレッシブ601B-M RYOGA2020
ルアー 90γ、25γ、NAVY WM、自作君
ジグ
某A船長ジグ、
キラーⅣ、C1セミロング、NONKY、
今回お世話になった船
IZANAGI
船長は関西出身で釣り業界に関わられて遊漁船の船長へ。一時期ライダーもされていたとかでかなり面白い経歴みたいです。
ポイントでは熱いアナウンスを聞けますよ~(笑)
出船地のケヤは福岡市内の外れで自分の家の大宰府からは1時間。ちょっと遠いけど、ポイントまでの移動時間は市内出船の遊漁船と違い短いです。
またお世話になると思いますんでよろしくです。
前回は・・・1月のクルーズでボ・・・

今回は過去に無いくらいのいい天気予報だったんで期待大!しかも中潮だからぼちぼち潮も流れてくれるはず~

とにかく魚の引きを!魚と遊びたい! アノ魚は来なくていいから・・・(笑)
土曜の夕方の出船時間の連絡をもらった時の船長の話ではウハウハか~?
期待しつつ睡眠。朝4時に起きてアトレー改さんに家まで来てもらって合流して出発。
出船6時のちょっと前にケヤへ無事到着。
準備をしていざ6時出船っす!!

まずは壱岐まわり?だったかな?
海水温の低いうちはキャスティングで、陽が照りだしたらジギングへの船長お勧めプラン。
あちこちまわってもらい、天然瀬の真上で海を覗くと瀬が見えて、しかも赤やオレンジやらいろんな魚が見えた(笑)船底ぶつかりそうなので脱出!でしたが、いいもの見せてもらいました。
熱い!反応はあるもののなかなか出てきてくれずにウロウロ。
途中、同船者のインチクにけっこう大きなカナトフグがヒット!でゲット!
また、1度だけ友達のルアーに船べりでのチェイスがあったもののそのまま・・・・。
ナブラが立つも船を寄せると沈むし、むちゃくちゃ足が速く追いつけない。小指サイズの飛魚?が飛んでたからベイトは飛魚か?
ちょうどサンライズに乗っていた友達からメールが来た。
サンライズの方もかなり渋い様子だそうだ。 友達はなんとかヒラゴゲットとの事。
キャスティングは諦めてジギングにチェンジ。
船長もあちこち廻ってくれるも、流れていいはずポイントの潮がなかなか流れない。
壱岐周りを諦め近場のポイントへ移動。
ジギングで叩いて行くもポイントにベイトが付いてないので移動の繰り返し。
とあるポイントでギャング登場
アトレー改さんのジグのフォール中にHIT!&ゲット!!
サワラちゃん。

サワラか~と思いつついいなぁ~とジグフォール中・・・。
いつもよりサミングしてたラインが出てるようなので???
ベールを戻すとラインがダダダ~ フッと・・・
ヤラレタ

回収して見るとアシストフックのラインがボロボロになってました(泣)

ベイトが多いポイントで自分が持って行ってた落とし込み用のサビキを同船者の方に付けてもらい遊んでもらう事にしてもらった。
さっそく小魚らしきモノ?がヒットしたので落としてもらい反応を探るけど変化なし。
おかしいなぁ~
流し直しで回収すると、チャリコとお子様アラカブ(笑)
こりゃ~食わんでしょ。
後でポイント移動してサビキでイサキをゲットされてました。
こっちも負けとられんな~でしゃくってるとHIT!
あ、いやな予感。
あの魚・・・。
この竿でまともな魚は釣れんのか?
ペンチリリースしてると船長に見られた(泣)
JOKER釣りよる(笑)
釣った人にはJOKERTシャツ作って着てもらおうかな~(笑)
ぜったい嫌じゃ~
結局、終了時間になっても渋い状態は続き残業確定。
船長ありがとうございま~す
ひたすらグルグル近場のポイントを走り回ってもらい熱そうなポイントを発見!
みんなで頑張ってシャクッてるとアトレー改さんにHIT!
ヤズ君の登場!!
一気に人の活性が上がって自分にもHIT
船べりまで持ってきてネットへ・・・ちょいと強引に誘導したら暴れて・・・フックアウト
フッキングが甘かったか・・・

某船だったら恐ろしい・・・
ヤズかヒラゴかわからんかったけど50~60cm位の魚でした。
ばんばんポイント廻ってもらい反応のいいとこでしゃくる。
遠くでナブラもちらほら。
アトレー改さんにまたもHIT!今度はヒラゴちゃん。

こっちにもHIT!!
今度は追い合せをしっかり2発入れて慎重に巻き上げ。
結構元気に走り回るんで面白い。
今度は慎重にネットイン
やっとHIRAS Lにも青物の魂入ったぞ~。

ネットの魚を見るとぷりぷりのヤズ君。
アトレー改さんにもう一匹HITでヤズ?ヒラゴ?だったかな。

同船者にもヒットして無事に全員安打で終了。
結局、港に帰ったのは6時(笑)12時間釣行でした。
夕マズメのバタバタで渋いながらもなんとか魚の顔と引きを味わうことが出来た。
友達から貰った魚と自分の魚を捌いて分かった今回のベイト。
パンパンのヤズには3~5cmのイリコ?みたいな小魚。
ヒラゴ?とペッタンコヤズには色んな小魚が入ってた。
今回HITのあったジグは某A船長のジグに友達は某A船長のジグとサイドスラスター。同船者の方のジグはわからないけどショートタイプのジグでした。

マッチザベイトを考えるとダイワのTGベイトか?持っていってたから流して遊んでみればよかったかもね(笑)
今回のタックル
ブリッジ HIRAS60L 09ツインパ6000HG
HOT'S タイドレジュ72M 09ツインパ12000HG
テンリュウ MOTION782M 02ツインパ8000HG
テンリュウ オフショアライトプログレッシブ601B-M RYOGA2020
ルアー 90γ、25γ、NAVY WM、自作君
ジグ


今回お世話になった船
IZANAGI
船長は関西出身で釣り業界に関わられて遊漁船の船長へ。一時期ライダーもされていたとかでかなり面白い経歴みたいです。
ポイントでは熱いアナウンスを聞けますよ~(笑)
出船地のケヤは福岡市内の外れで自分の家の大宰府からは1時間。ちょっと遠いけど、ポイントまでの移動時間は市内出船の遊漁船と違い短いです。
またお世話になると思いますんでよろしくです。
2009年08月31日
8月23日クルーズ釣行。
仕事も一段落して、クルーズ船長のブログも更新されたので・・・。
朝8時出船ってことで6時に目覚ましリンリンで起床。
6時半に出発してご飯をかって7時半過ぎに港へ到着。
いつもの釣り仲間もぼちぼち集合。
今回は釣具メーカーBRIDGEの松井さんも乗船。
8時に港を出発。

博多湾クルージング(笑)

ドームもタワーも見える
今回は壱岐方面ってことで長時間の移動。
景色眺めたり、だべったり、の~んびりと過ごす。
釣り友達の
リージャンさんとアトレー改めさん

転がる(笑)アトレー改めさん

あ、そうだ・・・

元気補給(笑)
頂き物で賞味期限は切れとりましたが・・・。
ブリッジの松井さんとしばらく釣り談義。
新しいジギングの竿「ナインステイツ」の話をしたり、ブリッジからリリースされる予定の誘い出しペンシルを見せてもらったり、開発中のジグを見せてもらったりして、気が付くとポイント到着。
水深は50~70mぐらいだったか?
潮はそんなに流れていないかな?
先発はブリッジのサーベルモーションアロイ120
このジグ激高なんです。
たまたまセールで気持ち安くはなっていたもので泣きながら購入した船長情報のオススメの中の1本でした。
一流し目

久しぶりのジギングでシャクリも難しいデス。
隣でしゃくっていた釣り友達2人がヒラゴをド~ンとゲット。
こっちにも来るかな~?と思っていてけどスルー・・・。
スピニングタックルからベイトタックルへ。
スキッドノーマルの100を投下。
120と比べて軽い軽い(笑)
リョーガの回転も軽い(笑)
数回落としたとこで潮が動き出し・・・
底取りがわからなくなり
地球ゲット!!(爆死)
あ~だこ~だやってラインが切れてしまい、スキッド君殉職 (=人=)ナム
船長にノットを組みなおしてもらい、松井さんの釣りの見学。
凹んだ気分を元に戻すつもりで松井さんにアロイの使い方とシャクリ方を教えてもらう。
なんとなく?こんな感じでええんかな~?でがんばってシャクル。
と、松井さんにOKをもらった。
周りはボチボチ釣れてるのに・・・ちょっと焦りが入る。
移動しま~すってことで朝ごはんのおにぎりを食べた。
少しは元気がでたぞ~。
ポイント到着。
さてシャクルぞ~。
気分変えてジグチェンジ。
キラーⅣ-L150!
初めて使うジグなんでちょこっと落として動きを見る。
ちょんちょんしゃくってなんとなくこんな感じでいいかな~?
そんでもってジグ投下!
数回落としたとこでまたしても底が取れない・・・。
あ・・・っと思ったときには時既に遅し。
再び地球ゲット!!(爆死)
キラーⅣ君殉職(=人=)ナム
今回のミス。
他の人はPE3号がメイン。
自分はPE4号。
潮が早い時ほどラインの抵抗は大きくなり、潮に流されて着低がわかりにくくなる。
ラインの太さでジグの重さを重くしなければ釣りにならない。
しかも2枚潮で下の方の潮がバンバン流れてた様で深いところでしゃくるジグの抵抗が大きかった。
またひとつ勉強になりました(泣)
以前オクトパスさんに乗ったときの話。
使うジグは200まで用意しといて下さいね。
だったのだが、水深は50~70m位。実際は120gで十分底が取れて釣りが成立していた。
その時は潮がゆるくかったのだろうね。
そんな経験があったので、まさかこんなに潮が動くとは思わず、重いジグはキラージグRG170が1本のみ。家にはケイタン200やらキラーの200gがあったのに・・・。
悩んでも仕方ないのでキラーRGの動きを確認して投下!
しばらくしゃくるも音沙汰なし。
遠くに見たことのある船
あ、オクトパスさんだ(笑)
と、遠くで鳥山。
船長が近くへ移動して鳥山が来るのを待つ。
どうやらカツオみたい・・・。
カツオ釣りたいな~と思ってると鳥山がこっちへやってくる(笑)
おお~っとやる気出てきたぞ~~~~
おお~~~
HIT!おぉ~~。
ん?そんなに引かない?
ヒラマサ系じゃないかな?

巻いて巻いて~と船長から言われカツオならドラグ緩めてね~と。
っと、ドラグがジ~~~~~~~~~~~~~~~~。
巻いて巻いて~。

ジ~~~~~~~~~~~~~~~。

巻き巻き。

やり取りの仕方を駄目出しされながら(笑)なんとかネットイン。

ホッと一息。

この時すでに170gのジグをしゃくって体はヒーヒー&カツオの引きにヒーヒーで余裕ナッシングでした(笑)

やっといい顔(笑)

1本取れたので安心して元気復活。
再びいい反応~と船長コール。

HITおぉ~!!
ドラグ緩めてファイト開始。

さすがに2度目で少しは余裕あり。
で無事ネットイン
松井さんにネットしてもらいました。

松井さんありがとうございました。

カツオ君見ると2本ともまんまるプリプリでした。
あ~うまそう。

カツオなんてそうそうありつけないので夕食が楽しみです。
気分転換でジグをアロイ君へチェンジ。
底もちゃんと取れたのでしゃくり開始。
周りで当たりも続き、ここで自分もヒラゴ君1本を追加。
あ~美味しい刺身が増えた~(笑)
アロイ 釣れましたよ~
鳥山が出だしたり、かな~~り遠くでマグロ?が飛んでるし・・・
ここ何処ですか?って聞くと「七里」・・・。
はぁ~!?
セブンマイル(笑)
あの夢のマグロの超1級ポイントに来てました(笑)
いつかは七里って思ってて・・・。あっけなく達成でカツオゲット!
なんとなく雰囲気で感じてはいたんですけどね(笑)
途中、鳥山に付けてナブラ打ちするも不発。
ツインパ6000HG君は活躍できず・・・。
5時納竿ってことでミヨシに立たせてもらって一人で誘い出し。
せっかく買ったツインパ12000HG君使わにゃ~。
メロン屋工房さんのTW150Fを投げ倒すも不発でした。
納竿間際に横で船長がしれっとデカイヒラマサをあげてました(笑)
しかもジグのカラーは・・・これ使って釣れる時は他のカラーでは釣れないって言うカラーでした(爆)
そんなこんなで5時になり納竿。

帰りは船の後ろでゴロゴロ。
陽が落ちてかなり涼しい。
いよいよ秋の感じかな~?
アトレー改めさんの後ろ姿。

あ~今日もがんばった? ばんざぃ?

玄海島を通り過ぎたところで日没となり夕日の写真をパチリ

博多湾に入りビートル風の船に追い越され・・・むちゃくちゃ速い。

7時過ぎに無事帰港しました。
んで釣果は・・・

ヒラゴ~ヒラスサイズ22本
カツオ5本でした。
自分はカツオ2本、ヒラゴ1本 でした。

まぁ、今後の自分の釣りの方向性も見えたかな~って感じです。
今回はタックルの考え方も勉強になり、やり取りの仕方も勉強になった。
魚と一番近い場所のライン、フック、リングも今後考えていく必要ありってこともわかったし、いい魚も釣れたし大満足の釣行になりました。
次回の魚釣りは・・・
生月シイラの巻ですな。
今回のMVP

キラージグ RG 170g
サーベルモーションアロイ 120g
使用タックル
タイドレジュ72M ツインパ12000HG ライン よつあみ ウルトラジグマンX8 5号 リーダー ナイロン100ポンド
モーション782M ツインパ6000HG ライン よつあみ ウルトラダイニーマ 3号 リーダー ナイロン60ポンド
オフショアライトプログレッシブ 601B-M リョーガ ライン サンライン PEジガーHG 1.5号 リーダー フロロ40ポンド
キャタリナ ヒラマサ ツインパワー8000HG よつあみ ジグマンX4 4号 リーダー フロロ60ポンド
おしまい。
朝8時出船ってことで6時に目覚ましリンリンで起床。
6時半に出発してご飯をかって7時半過ぎに港へ到着。
いつもの釣り仲間もぼちぼち集合。
今回は釣具メーカーBRIDGEの松井さんも乗船。
8時に港を出発。

博多湾クルージング(笑)

ドームもタワーも見える
今回は壱岐方面ってことで長時間の移動。
景色眺めたり、だべったり、の~んびりと過ごす。
釣り友達の
リージャンさんとアトレー改めさん

転がる(笑)アトレー改めさん

あ、そうだ・・・

元気補給(笑)
頂き物で賞味期限は切れとりましたが・・・。
ブリッジの松井さんとしばらく釣り談義。
新しいジギングの竿「ナインステイツ」の話をしたり、ブリッジからリリースされる予定の誘い出しペンシルを見せてもらったり、開発中のジグを見せてもらったりして、気が付くとポイント到着。
水深は50~70mぐらいだったか?
潮はそんなに流れていないかな?
先発はブリッジのサーベルモーションアロイ120
このジグ激高なんです。
たまたまセールで気持ち安くはなっていたもので泣きながら購入した船長情報のオススメの中の1本でした。
一流し目

久しぶりのジギングでシャクリも難しいデス。
隣でしゃくっていた釣り友達2人がヒラゴをド~ンとゲット。
こっちにも来るかな~?と思っていてけどスルー・・・。
スピニングタックルからベイトタックルへ。
スキッドノーマルの100を投下。
120と比べて軽い軽い(笑)
リョーガの回転も軽い(笑)
数回落としたとこで潮が動き出し・・・
底取りがわからなくなり
地球ゲット!!(爆死)
あ~だこ~だやってラインが切れてしまい、スキッド君殉職 (=人=)ナム
船長にノットを組みなおしてもらい、松井さんの釣りの見学。
凹んだ気分を元に戻すつもりで松井さんにアロイの使い方とシャクリ方を教えてもらう。
なんとなく?こんな感じでええんかな~?でがんばってシャクル。
と、松井さんにOKをもらった。
周りはボチボチ釣れてるのに・・・ちょっと焦りが入る。
移動しま~すってことで朝ごはんのおにぎりを食べた。
少しは元気がでたぞ~。
ポイント到着。
さてシャクルぞ~。
気分変えてジグチェンジ。
キラーⅣ-L150!
初めて使うジグなんでちょこっと落として動きを見る。
ちょんちょんしゃくってなんとなくこんな感じでいいかな~?
そんでもってジグ投下!
数回落としたとこでまたしても底が取れない・・・。
あ・・・っと思ったときには時既に遅し。
再び地球ゲット!!(爆死)
キラーⅣ君殉職(=人=)ナム
今回のミス。
他の人はPE3号がメイン。
自分はPE4号。
潮が早い時ほどラインの抵抗は大きくなり、潮に流されて着低がわかりにくくなる。
ラインの太さでジグの重さを重くしなければ釣りにならない。
しかも2枚潮で下の方の潮がバンバン流れてた様で深いところでしゃくるジグの抵抗が大きかった。
またひとつ勉強になりました(泣)
以前オクトパスさんに乗ったときの話。
使うジグは200まで用意しといて下さいね。
だったのだが、水深は50~70m位。実際は120gで十分底が取れて釣りが成立していた。
その時は潮がゆるくかったのだろうね。
そんな経験があったので、まさかこんなに潮が動くとは思わず、重いジグはキラージグRG170が1本のみ。家にはケイタン200やらキラーの200gがあったのに・・・。
悩んでも仕方ないのでキラーRGの動きを確認して投下!
しばらくしゃくるも音沙汰なし。
遠くに見たことのある船
あ、オクトパスさんだ(笑)
と、遠くで鳥山。
船長が近くへ移動して鳥山が来るのを待つ。
どうやらカツオみたい・・・。
カツオ釣りたいな~と思ってると鳥山がこっちへやってくる(笑)
おお~っとやる気出てきたぞ~~~~
おお~~~
HIT!おぉ~~。
ん?そんなに引かない?
ヒラマサ系じゃないかな?

巻いて巻いて~と船長から言われカツオならドラグ緩めてね~と。
っと、ドラグがジ~~~~~~~~~~~~~~~~。
巻いて巻いて~。

ジ~~~~~~~~~~~~~~~。

巻き巻き。

やり取りの仕方を駄目出しされながら(笑)なんとかネットイン。

ホッと一息。

この時すでに170gのジグをしゃくって体はヒーヒー&カツオの引きにヒーヒーで余裕ナッシングでした(笑)

やっといい顔(笑)

1本取れたので安心して元気復活。
再びいい反応~と船長コール。

HITおぉ~!!
ドラグ緩めてファイト開始。

さすがに2度目で少しは余裕あり。
で無事ネットイン
松井さんにネットしてもらいました。

松井さんありがとうございました。

カツオ君見ると2本ともまんまるプリプリでした。
あ~うまそう。

カツオなんてそうそうありつけないので夕食が楽しみです。
気分転換でジグをアロイ君へチェンジ。
底もちゃんと取れたのでしゃくり開始。
周りで当たりも続き、ここで自分もヒラゴ君1本を追加。
あ~美味しい刺身が増えた~(笑)
アロイ 釣れましたよ~
鳥山が出だしたり、かな~~り遠くでマグロ?が飛んでるし・・・
ここ何処ですか?って聞くと「七里」・・・。
はぁ~!?
セブンマイル(笑)
あの夢のマグロの超1級ポイントに来てました(笑)
いつかは七里って思ってて・・・。あっけなく達成でカツオゲット!
なんとなく雰囲気で感じてはいたんですけどね(笑)
途中、鳥山に付けてナブラ打ちするも不発。
ツインパ6000HG君は活躍できず・・・。
5時納竿ってことでミヨシに立たせてもらって一人で誘い出し。
せっかく買ったツインパ12000HG君使わにゃ~。
メロン屋工房さんのTW150Fを投げ倒すも不発でした。
納竿間際に横で船長がしれっとデカイヒラマサをあげてました(笑)
しかもジグのカラーは・・・これ使って釣れる時は他のカラーでは釣れないって言うカラーでした(爆)
そんなこんなで5時になり納竿。

帰りは船の後ろでゴロゴロ。
陽が落ちてかなり涼しい。
いよいよ秋の感じかな~?
アトレー改めさんの後ろ姿。

あ~今日もがんばった? ばんざぃ?

玄海島を通り過ぎたところで日没となり夕日の写真をパチリ

博多湾に入りビートル風の船に追い越され・・・むちゃくちゃ速い。

7時過ぎに無事帰港しました。
んで釣果は・・・

ヒラゴ~ヒラスサイズ22本
カツオ5本でした。
自分はカツオ2本、ヒラゴ1本 でした。

まぁ、今後の自分の釣りの方向性も見えたかな~って感じです。
今回はタックルの考え方も勉強になり、やり取りの仕方も勉強になった。
魚と一番近い場所のライン、フック、リングも今後考えていく必要ありってこともわかったし、いい魚も釣れたし大満足の釣行になりました。
次回の魚釣りは・・・
生月シイラの巻ですな。
今回のMVP
キラージグ RG 170g
サーベルモーションアロイ 120g
使用タックル
タイドレジュ72M ツインパ12000HG ライン よつあみ ウルトラジグマンX8 5号 リーダー ナイロン100ポンド
モーション782M ツインパ6000HG ライン よつあみ ウルトラダイニーマ 3号 リーダー ナイロン60ポンド
オフショアライトプログレッシブ 601B-M リョーガ ライン サンライン PEジガーHG 1.5号 リーダー フロロ40ポンド
キャタリナ ヒラマサ ツインパワー8000HG よつあみ ジグマンX4 4号 リーダー フロロ60ポンド
おしまい。
2009年08月19日
ちょっと買い物
日曜日。
ちょっと近場をうろうろでお出かけ。
車のエアコンをかけてるのにあまりにも暑いので近くにある嫁さん実家へ避難させ、自分は近場の釣り具屋巡りをしてみた。
23日にクルーズの乗船予定があるので情報収集。
太宰府の近くにある量販店さんへ。
21日にセールがあるそうで、気になってるツインパワー6000番の値段をチェック。
オークションではもうちょっと安いけどなぁ…。まぁこんなものかな。
いろいろと物色。特に無いねぇ〜。
シマノのオシアペンシル15センチの新色が並んでるくらいか…。
ウッド以外で持ってるルアーの中ではいい動きしてると思う。
お店を出て、近くの漫画倉庫さんへ…
行こうと思ったら駐車場満車でスルー。
久しぶりに春日にある謎の中古釣り具屋さんへ。
たまに面白いものや、掘り出し物もあっていろいろとお世話になっている。
ちょうどお店に入ると、マグナムザラに値札を付けてるとこでした。
新品だけど量販店よりも安いっす。
前回、ここでザラ君を購入してたりする(笑)
ゼニスを扱ってたりしてあまり見たこと無い竿もあって楽しい。
中古でゼニスの60グラムまでOKのキャスティングロッドが一万円位(笑)ちょっと気になる。
いろいろと見てると…
おゃぁ〜
GTルアーが置いてある。
夏至南風…
何か聞いたことあるなぁ。
シェルシェービングルアー?
貝田ルアー?
120グラム位って事は…
ミュートスでもOK?
生月シイラに使える(笑)
フック傷は少しあるものの、かなりお買い得。
ついつい購入してしまいました(笑)

アワビも貼ってある…素敵や。

夏至南風slim

スゲーカラーリング。参考にしよう…
とりあえず、翌日エポキシ系のボンドで傷を補修。
ネットで調べると、フックはカルテイバで5/0?他…(笑)
ブルーウォーターハウスにしか売ってないやろ…。
シイラ行くまでにフック買おう…。
ちょっと近場をうろうろでお出かけ。
車のエアコンをかけてるのにあまりにも暑いので近くにある嫁さん実家へ避難させ、自分は近場の釣り具屋巡りをしてみた。
23日にクルーズの乗船予定があるので情報収集。
太宰府の近くにある量販店さんへ。
21日にセールがあるそうで、気になってるツインパワー6000番の値段をチェック。
オークションではもうちょっと安いけどなぁ…。まぁこんなものかな。
いろいろと物色。特に無いねぇ〜。
シマノのオシアペンシル15センチの新色が並んでるくらいか…。
ウッド以外で持ってるルアーの中ではいい動きしてると思う。
お店を出て、近くの漫画倉庫さんへ…
行こうと思ったら駐車場満車でスルー。
久しぶりに春日にある謎の中古釣り具屋さんへ。
たまに面白いものや、掘り出し物もあっていろいろとお世話になっている。
ちょうどお店に入ると、マグナムザラに値札を付けてるとこでした。
新品だけど量販店よりも安いっす。
前回、ここでザラ君を購入してたりする(笑)
ゼニスを扱ってたりしてあまり見たこと無い竿もあって楽しい。
中古でゼニスの60グラムまでOKのキャスティングロッドが一万円位(笑)ちょっと気になる。
いろいろと見てると…
おゃぁ〜
GTルアーが置いてある。
夏至南風…
何か聞いたことあるなぁ。
シェルシェービングルアー?
貝田ルアー?
120グラム位って事は…
ミュートスでもOK?
生月シイラに使える(笑)
フック傷は少しあるものの、かなりお買い得。
ついつい購入してしまいました(笑)

アワビも貼ってある…素敵や。

夏至南風slim

スゲーカラーリング。参考にしよう…
とりあえず、翌日エポキシ系のボンドで傷を補修。
ネットで調べると、フックはカルテイバで5/0?他…(笑)
ブルーウォーターハウスにしか売ってないやろ…。
シイラ行くまでにフック買おう…。
2009年08月14日
ナチュラムからのプレゼント
先週の事
仕事で出掛けて帰宅するとナチュラムから荷物が届いてました。
はて?
何もポチっとしてないけどな…。
早速開けてみると、Tシャツが一枚と案内状。
以前ブログでTシャツを選ぶ企画があり、選んだものが送られてきたようだ。

なかなかかわいい。

これ来て遊びに行かないとね。
ナチュラムさんありがとうございましたっす
仕事で出掛けて帰宅するとナチュラムから荷物が届いてました。
はて?
何もポチっとしてないけどな…。
早速開けてみると、Tシャツが一枚と案内状。
以前ブログでTシャツを選ぶ企画があり、選んだものが送られてきたようだ。

なかなかかわいい。

これ来て遊びに行かないとね。
ナチュラムさんありがとうございましたっす
2009年06月29日
リールの調理 ツインパワー8000HG編
ぴろしきデス。
今回はシマノ 02ツインパワー8000HG を調理します。
このリールは生月でシイラを狙う為に購入し、自分の中ではメモリアルなシイラを獲る事が出来た思い入れのある大事な道具の1つです。
購入して4年は経過していて、それなりに酷使していい加減くたびれてきてちょっとゴロゴロ気味な回転になっちゃってます (´・ω・`)ショボーン
毎度、下準備はネットとシマノのHPで注意点をチェック。
http://fservice.shimano.co.jp/parts/pdf/01622.pdf
準備する物
○ リール これが無い始まりません。
○ 0.87ミリの6角レンチ ホームセンターで150円位。 自分はセットの物を購入3~400円位でした。 16番の部品を外すのに必要。
○ プラス マイナス ドライバー各サイズ サイズにあった物を使わないと高確率でネジを舐めます( ー人ー)|||~~~ ナムナム
○ 12ミリのレンチ 20番の部品を外すのに必要。 オフセットタイプがあればなお良し。無理すると簡単に舐めそうです。
○ 広くて奇麗なテーブル ごちゃごちゃしていると パーツが無くなります。
○ おせんべいの入っている缶のフタとか箱のフタ。 外したパーツを置いておきます。
○ パーツクリーナー。
○ メーカー推奨のグリスとオイル。
○ 取説 とメーカーHPからダウンロードしたパーツリスト↑
○ キッチンペーパー なるべく毛の付かないもの。
さて調理開始~ (`ー´)
まずはスプールを取り外します。

ネジを6角レンチで外します。かなり小さいネジなので無くさない様に!!

外しおわったらローターの取り外し。
ゆるみ止めのネジを外し、12ミリのレンチでローターの固定ナットを外します。

ローターを外します。

次にローラークラッチを外しますが、間違えてローラークラッチを分解しないように気をつけましょう。
ローラークラッチは分解すると大変らしいです?(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
写真のような出っ張りのネジを外すとローラークラッチを取り外すことが出来ます。

これで、ピニオンギアが取り外せます。
外してクリーナーをかけてキレイにすると・・・・

写真では見にくいけど削れてました ナンマイダ- L(-_-)_/☆Ω チーン
ゴリゴリ感の原因はこれだった模様。
リールのお尻のカバーを外し、フリクションリングを外します。
4000HGの時と同じ様に50番のストッパーの押さえつつ、ストッパーつまみを外してお尻カバーを外して再度つまみを取りつけます。
フリクションリングはこのリールでは大丈夫だったみたいです。


4つのネジを外し、ボディを外します。
マスターギヤが結構汚い・・・
クリーナーをかけるとグリスと一緒に黒いコナが・・・ギアの削れカス (;´Д`A ```
バラしながら部品のチェックをしてグリスが付いているところ、ワッシャーの位置を覚える。

バラシ完了
部品チェックしたところ、悪そうなのはピニオンギアとマスターギアかな?
とりあえず、分解したままで置いとくと部品無くしかねないので再組み立て。
取説に指定のある場所のベアリングやギアにグリス、オイルをつけて準備完了。
2回目なので結構慣れたもの。ちょ~~~ぃで組み立て完了(笑)
から回しすると何か重い・・・ (・____・)??
再度分解してマスターギアとクロスギア周辺をグリスアップ。
スプール軸とベアリングにオイルを射しなおし
ローターの締め付け過ぎに注意して
完成 (・∀・)!!
から回しするとさっきより回転はよくなったけど、ゴリゴリ感は残ってます (ノ_-;)
早くギア注文せにゃですわ。

対大型ヒラマサ用で09ツインパSW12000HG 欲すぃ~~です。
でもネットやオークションでも結構いい値段。
頑張って貯金します。
でも、ちょこちょこイケない物を買ったりして全然貯金が貯まらんデス (〃´△`)-3ハゥー

それでは がんばんべ~。
今回はシマノ 02ツインパワー8000HG を調理します。
このリールは生月でシイラを狙う為に購入し、自分の中ではメモリアルなシイラを獲る事が出来た思い入れのある大事な道具の1つです。
購入して4年は経過していて、それなりに酷使していい加減くたびれてきてちょっとゴロゴロ気味な回転になっちゃってます (´・ω・`)ショボーン
毎度、下準備はネットとシマノのHPで注意点をチェック。
http://fservice.shimano.co.jp/parts/pdf/01622.pdf
準備する物
○ リール これが無い始まりません。
○ 0.87ミリの6角レンチ ホームセンターで150円位。 自分はセットの物を購入3~400円位でした。 16番の部品を外すのに必要。
○ プラス マイナス ドライバー各サイズ サイズにあった物を使わないと高確率でネジを舐めます( ー人ー)|||~~~ ナムナム
○ 12ミリのレンチ 20番の部品を外すのに必要。 オフセットタイプがあればなお良し。無理すると簡単に舐めそうです。
○ 広くて奇麗なテーブル ごちゃごちゃしていると パーツが無くなります。
○ おせんべいの入っている缶のフタとか箱のフタ。 外したパーツを置いておきます。
○ パーツクリーナー。
○ メーカー推奨のグリスとオイル。
○ 取説 とメーカーHPからダウンロードしたパーツリスト↑
○ キッチンペーパー なるべく毛の付かないもの。
さて調理開始~ (`ー´)
まずはスプールを取り外します。

ネジを6角レンチで外します。かなり小さいネジなので無くさない様に!!

外しおわったらローターの取り外し。
ゆるみ止めのネジを外し、12ミリのレンチでローターの固定ナットを外します。

ローターを外します。

次にローラークラッチを外しますが、間違えてローラークラッチを分解しないように気をつけましょう。
ローラークラッチは分解すると大変らしいです?(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
写真のような出っ張りのネジを外すとローラークラッチを取り外すことが出来ます。

これで、ピニオンギアが取り外せます。
外してクリーナーをかけてキレイにすると・・・・

写真では見にくいけど削れてました ナンマイダ- L(-_-)_/☆Ω チーン
ゴリゴリ感の原因はこれだった模様。
リールのお尻のカバーを外し、フリクションリングを外します。
4000HGの時と同じ様に50番のストッパーの押さえつつ、ストッパーつまみを外してお尻カバーを外して再度つまみを取りつけます。
フリクションリングはこのリールでは大丈夫だったみたいです。


4つのネジを外し、ボディを外します。
マスターギヤが結構汚い・・・
クリーナーをかけるとグリスと一緒に黒いコナが・・・ギアの削れカス (;´Д`A ```
バラしながら部品のチェックをしてグリスが付いているところ、ワッシャーの位置を覚える。

バラシ完了
部品チェックしたところ、悪そうなのはピニオンギアとマスターギアかな?
とりあえず、分解したままで置いとくと部品無くしかねないので再組み立て。
取説に指定のある場所のベアリングやギアにグリス、オイルをつけて準備完了。
2回目なので結構慣れたもの。ちょ~~~ぃで組み立て完了(笑)
から回しすると何か重い・・・ (・____・)??
再度分解してマスターギアとクロスギア周辺をグリスアップ。
スプール軸とベアリングにオイルを射しなおし
ローターの締め付け過ぎに注意して
完成 (・∀・)!!
から回しするとさっきより回転はよくなったけど、ゴリゴリ感は残ってます (ノ_-;)
早くギア注文せにゃですわ。

対大型ヒラマサ用で09ツインパSW12000HG 欲すぃ~~です。
でもネットやオークションでも結構いい値段。
頑張って貯金します。
でも、ちょこちょこイケない物を買ったりして全然貯金が貯まらんデス (〃´△`)-3ハゥー

それでは がんばんべ~。
2009年06月26日
エギの調理(笑)
ぴろしきデス
仕事の帰りに100均へ寄り道。
こんなものを買っちゃいました。

このごろちょっと気になっていたモノです。
何だこれ?
某メーカーさんがこの頃出したあわびシールを色んな形にカットするやつの100均版です。
先日、近くの釣具屋さんにも並んでました。
1個7~900円
結構いい値段します。
いろいろ利用価値ありそうなので買っちゃおうかな・・・と思いつつ
あ~
う~
どこかのブログで100均にもある?とか書いてあったような覚えが・・・。
やめとこう。
で買わなかったんです。
それで今日100均ウロウロしていると見つけました。
10種類くらい並んでたかな?
花びらの形、動物の形とか・・・
↑の形は自分の中ではあんまり利用価値なさそうな感じ
1個だけ☆の形が売ってたのでとりあえずゲットン(笑)
さっそく仕事終わって遊んでみました。

持ってたあわびシールをはさんで
ガチャ
ポン!
結構固かったデス。
シリコンスプレーを吹いて再度
ちゃんと☆の形になってくれました。

手元にあったエギにペタリ。
ちょっと小さいかな?
でも角度によってなまめかしいあわびの輝きが・・・(笑)
週末天気良けりゃ、ちょっと釣りに行きたいな・・・。
春烏賊さんまだいるかな?
相変わらず釣りに行けないので悶々しぱなしです。
もうすぐ週末です。
それでは がんばんべ~。
仕事の帰りに100均へ寄り道。
こんなものを買っちゃいました。

このごろちょっと気になっていたモノです。
何だこれ?
某メーカーさんがこの頃出したあわびシールを色んな形にカットするやつの100均版です。
先日、近くの釣具屋さんにも並んでました。
1個7~900円
結構いい値段します。
いろいろ利用価値ありそうなので買っちゃおうかな・・・と思いつつ
あ~
う~
どこかのブログで100均にもある?とか書いてあったような覚えが・・・。
やめとこう。
で買わなかったんです。
それで今日100均ウロウロしていると見つけました。
10種類くらい並んでたかな?
花びらの形、動物の形とか・・・
↑の形は自分の中ではあんまり利用価値なさそうな感じ
1個だけ☆の形が売ってたのでとりあえずゲットン(笑)
さっそく仕事終わって遊んでみました。

持ってたあわびシールをはさんで
ガチャ
ポン!
結構固かったデス。
シリコンスプレーを吹いて再度
ちゃんと☆の形になってくれました。

手元にあったエギにペタリ。
ちょっと小さいかな?
でも角度によってなまめかしいあわびの輝きが・・・(笑)
週末天気良けりゃ、ちょっと釣りに行きたいな・・・。
春烏賊さんまだいるかな?
相変わらず釣りに行けないので悶々しぱなしです。
もうすぐ週末です。
それでは がんばんべ~。
2009年06月24日
リールの調理 その2
ぴろしきデス。
りーる調理 第2回の開始です(笑)
準備する物
○ スプール。
○ ピンセット あればいいかな?
○ マイナスドライバー 先のなるべく細いもの。 ドラグのフタを取るのに使います。
○ ドラググリス メーカー指定の物 取説に書いてあります。 (DG01)
○ 広くて奇麗なテーブル ごちゃごちゃしていると パーツが無くなります。
○ おせんべいの入っている缶のフタとか箱のフタ。 外したパーツを置いておきます。
○ パーツクリーナー。
○ 取説 と前回メーカーHPからダウンロードしたパーツリスト
○ キッチンペーパー & ティッシュ なるべく毛の付かないもの。
まずは、取説とにらめっこです (=゜ρ゜=)
おおよその構造を覚えます。
ドライバーをつかって2番の抜け止めバネをはずします。

バネを飛ばさない様に注意しましょう。
そして、上から順番に部品を外して行きます。
ふたたび注意 (・∀・)!!

10番のチキチキ言う部品のバネです。
飛んで行くかもしれません・・・ヾ(;゚曲゚)ノ ギャアアーー
じわっと部品を外しましょう。

外しながら順番を間違えないように並べて、順番にパーツクリーナーで掃除していきます。
けっこうカピカピに固着してました・・・(;´Д`A ```
汚れをしっかり取り除いたらドラググリスの出番です。

行きつけのお店の人曰く。
「ドラググリスは通常店頭には置いてない」らしいです。
「営業所に直接頼む」と言ってました。
何故か? グリスによって数種類あり、機種によって硬さが違うとのことでした。
リールにとって重要なドラグがグリスの硬さで動きが悪くなる可能性もある?って事なんでしょうね。
この番号のドラググリスは、自分の持っている、02ツインパワー4000HG、8000HG 02バイオマスターにはOKとの事でした。 詳しくはお持ちのリールの取説を参考にデス。
さて、再び調理にもどります。
ドラググリスを少し指に取って、取説に記載されている部品に薄く塗ります。
順番を間違えないように、あとはさっきのチキチキ言う部品のバネを無くさない様に組み付けて行くのみデス。
最後の仕上げに2番の抜け止めバネを取り付けて完成です。
15分もあれば出来ると思います。
調理したスプールをリールに取り付けて、竿に組んでドラグチェック。
とりあえず、ちゃんと?に動いてくれました・・・ (・_・;)
次回はツインパワー8000HGの調理に挑戦です。
※リールの分解整備はあくまで自己責任でお願いします。
それでは がんばんべ~。
りーる調理 第2回の開始です(笑)
準備する物
○ スプール。
○ ピンセット あればいいかな?
○ マイナスドライバー 先のなるべく細いもの。 ドラグのフタを取るのに使います。
○ ドラググリス メーカー指定の物 取説に書いてあります。 (DG01)
○ 広くて奇麗なテーブル ごちゃごちゃしていると パーツが無くなります。
○ おせんべいの入っている缶のフタとか箱のフタ。 外したパーツを置いておきます。
○ パーツクリーナー。
○ 取説 と前回メーカーHPからダウンロードしたパーツリスト
○ キッチンペーパー & ティッシュ なるべく毛の付かないもの。
まずは、取説とにらめっこです (=゜ρ゜=)
おおよその構造を覚えます。
ドライバーをつかって2番の抜け止めバネをはずします。

バネを飛ばさない様に注意しましょう。
そして、上から順番に部品を外して行きます。
ふたたび注意 (・∀・)!!

10番のチキチキ言う部品のバネです。
飛んで行くかもしれません・・・ヾ(;゚曲゚)ノ ギャアアーー
じわっと部品を外しましょう。

外しながら順番を間違えないように並べて、順番にパーツクリーナーで掃除していきます。
けっこうカピカピに固着してました・・・(;´Д`A ```
汚れをしっかり取り除いたらドラググリスの出番です。

行きつけのお店の人曰く。
「ドラググリスは通常店頭には置いてない」らしいです。
「営業所に直接頼む」と言ってました。
何故か? グリスによって数種類あり、機種によって硬さが違うとのことでした。
リールにとって重要なドラグがグリスの硬さで動きが悪くなる可能性もある?って事なんでしょうね。
この番号のドラググリスは、自分の持っている、02ツインパワー4000HG、8000HG 02バイオマスターにはOKとの事でした。 詳しくはお持ちのリールの取説を参考にデス。
さて、再び調理にもどります。
ドラググリスを少し指に取って、取説に記載されている部品に薄く塗ります。
順番を間違えないように、あとはさっきのチキチキ言う部品のバネを無くさない様に組み付けて行くのみデス。
最後の仕上げに2番の抜け止めバネを取り付けて完成です。
15分もあれば出来ると思います。
調理したスプールをリールに取り付けて、竿に組んでドラグチェック。
とりあえず、ちゃんと?に動いてくれました・・・ (・_・;)
次回はツインパワー8000HGの調理に挑戦です。
※リールの分解整備はあくまで自己責任でお願いします。
それでは がんばんべ~。
2009年06月23日
リールの調理 その1
ぴろしきデス。
ルアー作りも湿気には勝てないデス。
とりあえず、リールのメンテをしてみました (=゜∇゜)ノ
今回はシマノ 02ツインパワー4000HG を調理します。
このリールは中古で購入して1回GWに「ドナルド」さんの釣行で使ったくらい。
ちょっとコロコロ感とクタビレ感があるような?無いような?
下準備はネットとシマノのHPで注意点をチェック。
http://fservice.shimano.co.jp/parts/pdf/01616.pdf
準備する物
○ リール これが無い始まりません。
○ 0.87ミリの6角レンチ ホームセンターで150円位。 自分はセットの物を購入3~400円位でした。 16番の部品を外すのに必要。
○ プラス マイナス ドライバー各サイズ サイズにあった物を使わないと高確率でネジを舐めます( ー人ー)|||~~~ ナムナム
○ 12ミリのレンチ 20番の部品を外すのに必要。 オフセットタイプがあればなお良し。無理すると簡単に舐めそうです。
○ 広くて奇麗なテーブル ごちゃごちゃしていると パーツが無くなります。
○ おせんべいの入っている缶のフタとか箱のフタ。 外したパーツを置いておきます。
○ パーツクリーナー。
○ メーカー推奨のグリスとオイル。
○ 取説 とメーカーHPからダウンロードしたパーツリスト↑
○ キッチンペーパー なるべく毛の付かないもの。
02モデルのツインパワーは 53番 のフリクションリングと言うゴムみたいな部品が悪くなりやすいそうです。
先に行きつけのお店で注文。ついでにドラグのグリスも注文してみました。
取説を見ながら分解!分解ィィ~! ウリリィィ~ ψ(゚▼゚)ψ

案の定 フリクションリングはのビョ~んと伸びてました。
青い方が新しいリングです。対策品?として改良されているとか?

ここからは未知の領域 ┃電柱┃_・)ジー
ネットで調べた注意点
83、84、86番の部品を外す際に52番のバネが分解の際によく飛んで行く事があるそうで、83、84を外す時に51番のを外れない様に押さえ、すぐに86番で再固定するといいそうです。
バラしながら部品のチェックをしてグリスが付いているところ、ワッシャーの位置を覚える。
上手く下ごしらえが完了 (・∀・)!!

パーツクリーナーでグリスや汚れを落としてちょっと乾燥。
クリーナーを吹いてすぐにオイルを付けても意味無しですので・・・(笑)
ギア、部品にサビやキズ、欠けも無く部品を注文しなくても良さそうかな?
チェックOK たぶん無問題(・∀・)!!
取説に指定のある場所のベアリングやギアにグリス、オイルをつけて準備完了。
ちょちょいのちょ~~~ぃで組み立て完了(笑)

組み立てて、馴らしでしばらくカラ回し。
しばらくするとグリスが馴染んだようで調理前の感じよりスムースになったみたいです (・∀・)!!
気のせいかもしれんが・・・ ( 'ノ(ェ)')クマコッソリ
始めての調理だったんで、1時間半位かかったかな?
次回はスプールのオーバーホールにチャレンジです。
※リールの分解整備はあくまで自己責任でお願いします。
それでは がんばんべ~。
ルアー作りも湿気には勝てないデス。
とりあえず、リールのメンテをしてみました (=゜∇゜)ノ
今回はシマノ 02ツインパワー4000HG を調理します。
このリールは中古で購入して1回GWに「ドナルド」さんの釣行で使ったくらい。
ちょっとコロコロ感とクタビレ感があるような?無いような?
下準備はネットとシマノのHPで注意点をチェック。
http://fservice.shimano.co.jp/parts/pdf/01616.pdf
準備する物
○ リール これが無い始まりません。
○ 0.87ミリの6角レンチ ホームセンターで150円位。 自分はセットの物を購入3~400円位でした。 16番の部品を外すのに必要。
○ プラス マイナス ドライバー各サイズ サイズにあった物を使わないと高確率でネジを舐めます( ー人ー)|||~~~ ナムナム
○ 12ミリのレンチ 20番の部品を外すのに必要。 オフセットタイプがあればなお良し。無理すると簡単に舐めそうです。
○ 広くて奇麗なテーブル ごちゃごちゃしていると パーツが無くなります。
○ おせんべいの入っている缶のフタとか箱のフタ。 外したパーツを置いておきます。
○ パーツクリーナー。
○ メーカー推奨のグリスとオイル。
○ 取説 とメーカーHPからダウンロードしたパーツリスト↑
○ キッチンペーパー なるべく毛の付かないもの。
02モデルのツインパワーは 53番 のフリクションリングと言うゴムみたいな部品が悪くなりやすいそうです。
先に行きつけのお店で注文。ついでにドラグのグリスも注文してみました。
取説を見ながら分解!分解ィィ~! ウリリィィ~ ψ(゚▼゚)ψ

案の定 フリクションリングはのビョ~んと伸びてました。
青い方が新しいリングです。対策品?として改良されているとか?

ここからは未知の領域 ┃電柱┃_・)ジー
ネットで調べた注意点
83、84、86番の部品を外す際に52番のバネが分解の際によく飛んで行く事があるそうで、83、84を外す時に51番のを外れない様に押さえ、すぐに86番で再固定するといいそうです。
バラしながら部品のチェックをしてグリスが付いているところ、ワッシャーの位置を覚える。
上手く下ごしらえが完了 (・∀・)!!

パーツクリーナーでグリスや汚れを落としてちょっと乾燥。
クリーナーを吹いてすぐにオイルを付けても意味無しですので・・・(笑)
ギア、部品にサビやキズ、欠けも無く部品を注文しなくても良さそうかな?
チェックOK たぶん無問題(・∀・)!!
取説に指定のある場所のベアリングやギアにグリス、オイルをつけて準備完了。
ちょちょいのちょ~~~ぃで組み立て完了(笑)

組み立てて、馴らしでしばらくカラ回し。
しばらくするとグリスが馴染んだようで調理前の感じよりスムースになったみたいです (・∀・)!!
気のせいかもしれんが・・・ ( 'ノ(ェ)')クマコッソリ
始めての調理だったんで、1時間半位かかったかな?
次回はスプールのオーバーホールにチャレンジです。
※リールの分解整備はあくまで自己責任でお願いします。
それでは がんばんべ~。
2009年06月23日
初ナチュラムブログ。
ぴろしきデス。
釣りに行けずに日々悶々と・・・。
とりあえず悶々を吹き飛ばす為にルアー作ってみたり、リール分解してみたり。
毎日ブログ更新とはいかないだろうけど、ぼちぼち頑張って書いていきたいと思います。
それでは がんばんべ~。
釣りに行けずに日々悶々と・・・。
とりあえず悶々を吹き飛ばす為にルアー作ってみたり、リール分解してみたり。
毎日ブログ更新とはいかないだろうけど、ぼちぼち頑張って書いていきたいと思います。
それでは がんばんべ~。
Posted by pirosiki360 at
15:09
Comments(0)