2009年06月29日
リールの調理 ツインパワー8000HG編
ぴろしきデス。
今回はシマノ 02ツインパワー8000HG を調理します。
このリールは生月でシイラを狙う為に購入し、自分の中ではメモリアルなシイラを獲る事が出来た思い入れのある大事な道具の1つです。
購入して4年は経過していて、それなりに酷使していい加減くたびれてきてちょっとゴロゴロ気味な回転になっちゃってます (´・ω・`)ショボーン
毎度、下準備はネットとシマノのHPで注意点をチェック。
http://fservice.shimano.co.jp/parts/pdf/01622.pdf
準備する物
○ リール これが無い始まりません。
○ 0.87ミリの6角レンチ ホームセンターで150円位。 自分はセットの物を購入3~400円位でした。 16番の部品を外すのに必要。
○ プラス マイナス ドライバー各サイズ サイズにあった物を使わないと高確率でネジを舐めます( ー人ー)|||~~~ ナムナム
○ 12ミリのレンチ 20番の部品を外すのに必要。 オフセットタイプがあればなお良し。無理すると簡単に舐めそうです。
○ 広くて奇麗なテーブル ごちゃごちゃしていると パーツが無くなります。
○ おせんべいの入っている缶のフタとか箱のフタ。 外したパーツを置いておきます。
○ パーツクリーナー。
○ メーカー推奨のグリスとオイル。
○ 取説 とメーカーHPからダウンロードしたパーツリスト↑
○ キッチンペーパー なるべく毛の付かないもの。
さて調理開始~ (`ー´)
まずはスプールを取り外します。

ネジを6角レンチで外します。かなり小さいネジなので無くさない様に!!

外しおわったらローターの取り外し。
ゆるみ止めのネジを外し、12ミリのレンチでローターの固定ナットを外します。

ローターを外します。

次にローラークラッチを外しますが、間違えてローラークラッチを分解しないように気をつけましょう。
ローラークラッチは分解すると大変らしいです?(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
写真のような出っ張りのネジを外すとローラークラッチを取り外すことが出来ます。

これで、ピニオンギアが取り外せます。
外してクリーナーをかけてキレイにすると・・・・

写真では見にくいけど削れてました ナンマイダ- L(-_-)_/☆Ω チーン
ゴリゴリ感の原因はこれだった模様。
リールのお尻のカバーを外し、フリクションリングを外します。
4000HGの時と同じ様に50番のストッパーの押さえつつ、ストッパーつまみを外してお尻カバーを外して再度つまみを取りつけます。
フリクションリングはこのリールでは大丈夫だったみたいです。


4つのネジを外し、ボディを外します。
マスターギヤが結構汚い・・・
クリーナーをかけるとグリスと一緒に黒いコナが・・・ギアの削れカス (;´Д`A ```
バラしながら部品のチェックをしてグリスが付いているところ、ワッシャーの位置を覚える。

バラシ完了
部品チェックしたところ、悪そうなのはピニオンギアとマスターギアかな?
とりあえず、分解したままで置いとくと部品無くしかねないので再組み立て。
取説に指定のある場所のベアリングやギアにグリス、オイルをつけて準備完了。
2回目なので結構慣れたもの。ちょ~~~ぃで組み立て完了(笑)
から回しすると何か重い・・・ (・____・)??
再度分解してマスターギアとクロスギア周辺をグリスアップ。
スプール軸とベアリングにオイルを射しなおし
ローターの締め付け過ぎに注意して
完成 (・∀・)!!
から回しするとさっきより回転はよくなったけど、ゴリゴリ感は残ってます (ノ_-;)
早くギア注文せにゃですわ。

対大型ヒラマサ用で09ツインパSW12000HG 欲すぃ~~です。
でもネットやオークションでも結構いい値段。
頑張って貯金します。
でも、ちょこちょこイケない物を買ったりして全然貯金が貯まらんデス (〃´△`)-3ハゥー

それでは がんばんべ~。
今回はシマノ 02ツインパワー8000HG を調理します。
このリールは生月でシイラを狙う為に購入し、自分の中ではメモリアルなシイラを獲る事が出来た思い入れのある大事な道具の1つです。
購入して4年は経過していて、それなりに酷使していい加減くたびれてきてちょっとゴロゴロ気味な回転になっちゃってます (´・ω・`)ショボーン
毎度、下準備はネットとシマノのHPで注意点をチェック。
http://fservice.shimano.co.jp/parts/pdf/01622.pdf
準備する物
○ リール これが無い始まりません。
○ 0.87ミリの6角レンチ ホームセンターで150円位。 自分はセットの物を購入3~400円位でした。 16番の部品を外すのに必要。
○ プラス マイナス ドライバー各サイズ サイズにあった物を使わないと高確率でネジを舐めます( ー人ー)|||~~~ ナムナム
○ 12ミリのレンチ 20番の部品を外すのに必要。 オフセットタイプがあればなお良し。無理すると簡単に舐めそうです。
○ 広くて奇麗なテーブル ごちゃごちゃしていると パーツが無くなります。
○ おせんべいの入っている缶のフタとか箱のフタ。 外したパーツを置いておきます。
○ パーツクリーナー。
○ メーカー推奨のグリスとオイル。
○ 取説 とメーカーHPからダウンロードしたパーツリスト↑
○ キッチンペーパー なるべく毛の付かないもの。
さて調理開始~ (`ー´)
まずはスプールを取り外します。

ネジを6角レンチで外します。かなり小さいネジなので無くさない様に!!

外しおわったらローターの取り外し。
ゆるみ止めのネジを外し、12ミリのレンチでローターの固定ナットを外します。

ローターを外します。

次にローラークラッチを外しますが、間違えてローラークラッチを分解しないように気をつけましょう。
ローラークラッチは分解すると大変らしいです?(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
写真のような出っ張りのネジを外すとローラークラッチを取り外すことが出来ます。

これで、ピニオンギアが取り外せます。
外してクリーナーをかけてキレイにすると・・・・

写真では見にくいけど削れてました ナンマイダ- L(-_-)_/☆Ω チーン
ゴリゴリ感の原因はこれだった模様。
リールのお尻のカバーを外し、フリクションリングを外します。
4000HGの時と同じ様に50番のストッパーの押さえつつ、ストッパーつまみを外してお尻カバーを外して再度つまみを取りつけます。
フリクションリングはこのリールでは大丈夫だったみたいです。


4つのネジを外し、ボディを外します。
マスターギヤが結構汚い・・・
クリーナーをかけるとグリスと一緒に黒いコナが・・・ギアの削れカス (;´Д`A ```
バラしながら部品のチェックをしてグリスが付いているところ、ワッシャーの位置を覚える。

バラシ完了
部品チェックしたところ、悪そうなのはピニオンギアとマスターギアかな?
とりあえず、分解したままで置いとくと部品無くしかねないので再組み立て。
取説に指定のある場所のベアリングやギアにグリス、オイルをつけて準備完了。
2回目なので結構慣れたもの。ちょ~~~ぃで組み立て完了(笑)
から回しすると何か重い・・・ (・____・)??
再度分解してマスターギアとクロスギア周辺をグリスアップ。
スプール軸とベアリングにオイルを射しなおし
ローターの締め付け過ぎに注意して
完成 (・∀・)!!
から回しするとさっきより回転はよくなったけど、ゴリゴリ感は残ってます (ノ_-;)
早くギア注文せにゃですわ。

対大型ヒラマサ用で09ツインパSW12000HG 欲すぃ~~です。
でもネットやオークションでも結構いい値段。
頑張って貯金します。
でも、ちょこちょこイケない物を買ったりして全然貯金が貯まらんデス (〃´△`)-3ハゥー

それでは がんばんべ~。